◎久石譲ジブリ音楽レビュー(10)『紅の豚 サウンドトラック』

 

久石譲×宮崎駿監督作品・第5作『紅の豚』

『紅の豚 サウンドトラック』

※タイトルをクリックすると、Amazonの商品ページに飛びます

 

オーケストラを中心に、アコースティックなサウンドで彩られた、紅の豚サントラ集。

 

発売日:1992.7.25(発売元:徳間ジャパンコミュニケーションズ)

 

Produced by Joe Hisaishi

作編曲:久石譲

 

<レビュー>

①時代の風~人が人でいられた時代~

 映画冒頭、マンマユート団が船を襲撃し、ポルコがアジトから出撃するシーンの音楽。

 フル・オーケストラによるダイナミックなサウンドとメロディーがカッコいい。特に、巧みなストリングス・アレンジは、久石さんならではのダイナミズムがあふれている。

 実はこの曲、映画『紅の豚』公開年である1992年に、発売された久石さんのオリジナルアルバム『My Lost City』からの曲「1920Age of Illusion」のモチーフが引用されて作られている。

 その、オリジナルアルバムのバージョンと聴き比べるのも面白い。

 

MAMMAIUTO(マンマユート)

 タイトル通り、マンマユート団のシーンで使われた曲。原曲はイメージアルバムの「ダボハゼ」。

 そのイメージアルバムでは、シンセサイザーの音ながらブラスバンドを想定したアレンジとなっていたが、そのアレンジをオーケストラにあてはめて作られた感がある。

 管楽器を中心に、生ブラスで奏でられた“マンマユート”のテーマは聴き応えあり。

 

Addio!

 ごく短いトラックだが、1曲目「時代の風」を静か目にしたショート・バージョンとなっている。

 映画では、マンマユートから救い出した子供たちが、ポルコの飛行艇の周りではしゃぐシーンで使われた。

 

④帰らざる日々

 イメージアルバムの「マルコとジーナのテーマ」をもとにしたピアノ曲。

 映画では、ジーナの店のBGMとして流れていた。

 劇中では事実上、「マルコとジーナのテーマ」(もしくは「真紅の翼」)のメロディーがメインテーマ的な役割を果たし、何度も流れるわけだが、この「帰らざる日々」はジャジーなピアノサウンドが印象的なアレンジとなっている。

 映像には映っていなかったかもしれないが、もしかすると、ジーナの店のピアニストが生演奏している設定だったのかもしれない。とにかく、“いい雰囲気”の演奏である。

 

⑤セピア色の写真

 「マルコとジーナのテーマ」をヴァイオリンでゆったりと抒情的に奏でたバージョン。アレンジ的にも曲調的にも、イメージアルバムの原曲に近いものとなっている。

 映画では、ジーナの店の部屋で食事をするポルコが、ジーナと会話するシーンで使われている。

 曲目の「セピア色の写真」は、ポルコが人間だった頃の唯一、一枚だけの写真のことを表している。

 

⑥セリビア行進曲(マーチ)

 とても覚えやすく、親しみやすいメロディーの行進曲。

 一度聴いたら耳に残る、印象的な旋律だが、イメージアルバムには無いモチーフで、サントラ用に新たに書き下ろされた曲。

 映画では、ポルコが街中で銀行に行ったり、銃・弾丸を仕入れたりするシーンのバックで流れていた。

 久石さんらしいメロディアスなマーチだが、この曲調は、後の『ハウルの動く城』の「ウォーウォーウォー」(「陽気な軽騎兵」)に受け継がれていると言える。

 

Flying boatman

 マンマユートを含む空賊連合が、カーチスを用心棒に豪華客船を襲おうとするシーンの

BGM

 「MAMMAIUTO」のメロディーの別アレンジ・バージョンを中心に、映像のカットに合わせた、細かい構成の曲となっている。

 中でも特筆すべきは、客船から2人のエース・パイロット用心棒が登場し出撃するカットの曲。曲調といいオーケストレーションといい、まるでスーパーマンが飛んできそうな、“ジョン・ウィリアムズ”ばりのオーケストラ曲となっている。もしかしたら久石さん、ここは相当、ジョン・ウィリアムズ風な曲を意識されたのかも。

 

Doom-雲の罠-

 エンジン修理のため、ミラノへ向けてアジトを飛び立ったポルコが、雲間を抜けて愛機で飛んで行くシーンのBGM

 曲の冒頭の不安な雰囲気のストリングス・サウンドが、映像では、暗雲の下へ飛んで行くカットと合わさり、絵とシンクロする音楽的演出となっていた。

 ハバネラのリズムと、マンドリンの音を使ったメロディーが印象的な曲。

 

Porco e Bella(ポルコ・エ・ベッラ)

 マルコとジーナのテーマによる、ショート・バージョンの曲。流れるようなピアノ演奏につづいて、メインのメロディーが奏でられる。

 ポルコとジーナが電話をし、傷ついた愛機とともにミラノへ向かうシーンで流れている。

 

Fio Seventeen

 「フィオ17歳」という曲名から分かるように、映画のもう一人のヒロイン・少女フィオのテーマ。

 この曲もイメージアルバムには無いモチーフで、サントラで新たに書かれた曲。

 フルートなど優しい管楽器の音色や、さわやかなマンドリンの音色が印象的。

 ポルコから仕事を任せてもらえることを知り喜ぶフィオのシーンから、続々とピッコロ社に女たちが集まり、飛行艇の修理作業が始まるシーンの辺りで使われた。

 

⑪ピッコロの女たち

 イメージアルバムの「ピッコロ社」が原曲。ハバネラのリズムによる伴奏と、親しみやすく楽しいメロディーラインが秀逸な曲。

 映画では、ポルコの飛行艇を修理するために、女たちが働いているシーンで使われた。

 アレンジに関しては、イメージアルバムでの曲調をもとにして、アコースティックな楽器やオーケストラ・サウンドで編曲したものとなっている。原曲に忠実にアレンジしつつ、より広がりを感じられるサウンドとなっている。

 

Friend

 ポルコが映画館で、戦友のフェラーリンと会話するシーンから、秘密警察の尾行をかわすシーンで流れる曲。

 前半はイメージアルバムの「冒険飛行家の時代」のメロディーを使った曲。後半は、トラックに乗ったポルコが尾行をかわす映像カットに、ぴったり合わせたBGMとなっている。

 曲調が変わり、ストリングスをうまく使ったアレンジが聴きどころ。

 

Partner ship

 映画本編では未使用の曲。

 曲名から推測するに、フィオがポルコについて行こうとするシーンを想定して作られた曲だったのかもしれない。

 様々なモチーフを使った曲ではあるが、実際の映画のこのシーンでは、「Fio Seventeen」のテーマが使われていた。

 

⑭狂気-飛翔-(「My Lost City」より)

 1曲目「時代の風」と同じく、1992年発表の久石さんのオリジナル・アルバム『My Lost City』の曲を引用した作品。

 1曲目はモチーフとして引用しつつ、再アレンジされていたが、「狂気-飛翔-」は『My Lost City』の曲「Madness」が、そのままの形で使われている。

 ストリングスの低音域を存分に活かした、ダイナミックなオーケストレーションと、ピアノなどで奏でられる細かい音型のメロディーラインが、印象的で圧巻な作品。

 復活した飛行艇で、運河から飛び立つアクション・シーンで使われた。

 

⑮アドリアの海へ

 フィオを乗せて、上空へ飛び立ったポルコの飛行艇が、フェラーリンの案内でイタリア空軍の包囲網をくぐり抜けて、ホテル・アドリアーノに向けて飛んで行くシーンのBGM

 イメージアルバムの「冒険飛行家の時代」のメロディーが原曲。

 3拍子の優美なメロディーが素晴らしい曲で、アドリア海へ向けて飛んで行くシーンの美しい光景と合わさって、とても印象深いシーンとなっていた。

 

⑯遠き時代を求めて

 イメージアルバムの「アドリアーノの窓」のメロディーが原曲。

 抒情的で、流れるような美しいメロディーラインが素晴らしい。これぞ、久石メロディーの真骨頂。

 映画本編では、大空を滑空するポルコの飛行艇を、アドリアーノの庭からジーナが見上げて、若かりし昔の日々のことを回想するシーンで流れていた。

 この名シーンを、より印象深いものにしていたのが、この美しい曲。

 

⑰荒野の一目惚れ

 ポルコのアジトの小島で、カーチスが颯爽と(?)登場するシーンのBGM

 木管楽器の、ちょっととぼけた感じのメロディーラインが印象的。

 この曲は映像の動きにも合わせて作られており、カーチスが地面に着地する所と、オーケストラのトゥッティのタイミングがぴったりと合っている。

 同様の表現としては、ラピュタの「ゆかいなけんか」などが挙げられる。

 それにしても、「荒野の一目惚れ」とは…。なかなか粋な曲名である。

 

⑱夏の終わりに

 Fio Seventeenのテーマの別バージョン。アレンジは10曲目に近く、フルートやマンドリンの音色が印象的なものとなっている。

 何となく、イタリアのカンツォーネを思わせるメロディーラインだが、もしかすると意識的にカンツォーネっぽく作られたのかもしれない。

 この18曲目は、フィオが海で泳ぐシーンで使われた。

 

⑲失われた魂-LOST SPIRIT-

 フィオに乞われて、ポルコが若い頃に体験した、戦場でのエピソードを話すシーンのBGM。曲としては大きく2つの部分から成る。

 まず1つ目は、メインテーマ「マルコとジーナのテーマ」をピアノでゆったりと奏でる部分。映画では、空中戦の映像にあてられていたが、その美しいメロディーとサウンドにより、“戦争の無情”が際立つ効果を生み出しているように感じられた。

 2つ目は、このサントラでは唯一と言える、シンセサイザー・メインで作られた曲。

 映画では、落命した操縦士たちが空の彼方へ消えていく“飛行機の墓場”のシーンで使われた。幻想的なシンセサイザー・サウンドが印象的。

 アコースティックな音が中心のこのアルバムの中で、異質な存在感を放つ曲。“飛行機の墓場”のイメージを見事にとらえたサウンドとなっている。

 

Dog Fight

 ポルコVSカーチスの一騎打ち。その後半、地上に降りて来てからの肉弾戦のシーンのBGM

 メロディーとしては、17曲目「荒野の一目惚れ」のモチーフが使われており、この曲もラピュタの「ゆかいなケンカ」的な描写がされた音楽となっている。

 豚なのに、曲名が“Dog Fight”となっているのが面白い。

 

Porco e Bella-Ending-

 ポルコVSカーチスの戦いに決着がついた後、ラストシーンでかかる曲。曲の構成は、大きく2つに分けられる。

 まず、イメージアルバムの「アドリア海の青い空」をもとにした曲。

 トランペットの音色で奏でられる、さわやかなメロディーが聴きどころ。伴奏には、シンセによるサウンドも織り交ぜつつ、オーケストラで広がりのあるアレンジが施されている。

 イメージアルバム版よりも、スケール感のあるサウンドになっているが、映像に合わせて作られているので、ごく短いのが惜しい。フル・バージョンを聴くには、イメージアルバムを聴くしかない。

 後半は、「マルコとジーナのテーマ」のメロディーによる曲。

 しっとりとこのメロディーが流れてから、映画自体のラストシーンに合わせて、コーダが展開されていくのが美しく、音楽的なカタルシスも感じられるラストとなっている。

 

㉒さくらんぼの実る頃

・歌:加藤登紀子

・作曲:A.Renard/作詞:J.B.Clement

 フランスのシャンソンの名曲「Le Temps des cerises」。劇中でジーナがピアノ伴奏で歌っており、挿入歌としてサントラにも収録されている。

 歌っているのは、ジーナの声優もつとめられた加藤登紀子さん。情感たっぷりの歌声はさすが。

 ちなみにこの曲、映画冒頭のシーンでは、昼寝をするポルコの横のラジオからも流れている。

 

㉓時には昔の話を

・歌:加藤登紀子

・作曲:加藤登紀子/編曲:菅野よう子/ピアノ・アレンジ:大口純一郎

 映画のエンドロールで流れる主題歌。

 元々は、加藤登紀子さんが、1987年に発表したオリジナル曲だったらしい。それが紅の豚の主題歌に起用され、とても穏やかで、かつ力強さも感じさせる美しい旋律が素晴らしい名曲。

 この曲には、久石さんはノータッチで、編曲は「花は咲く」などの作曲で知られる菅野よう子さんと、ピアニストの大口純一郎さんが担当。

 ピアノ・アレンジ:大口純一郎と記載があるので、ストリングスの部分を菅野よう子さんが編曲したと思われる。間奏部のストリングス・アレンジが、この上なく美しく素晴らしい。

 

 

<総評>

久石譲さんが音楽を担当する、宮崎駿監督作品第5作目「紅の豚」。

 そのサントラの音楽的な特徴・要素を挙げるとすると、まず第一に、オーケストラ・サウンドを中心としたアコースティックな響きが挙げられる。

 「ナウシカ」「ラピュタ」「トトロ」では、シンセサイザー(フェアライトCMI)の使用が目立っていた。しかし、前作「魔女の宅急便」ではシンセの比率がぐっと下がり、オーケストラ・サウンドがメインとなる。

 本作「紅の豚」は、その「魔女の宅急便」の作風を踏襲しており、シンセはごく限られたトラックのみでの使用で、オーケストラ・メインの楽曲が展開されている。

 また、オーケストラの音に、イタリアが舞台ということで、マンドリンの音やラテン的なハバネラのリズム、カンツォーネを彷彿とさせるメロディーラインなどが、特徴的に使われている。

 メインテーマ的な存在として、イメージアルバムの「マルコとジーナのテーマ」のメロディーが、何度もアレンジを変えつつ登場しており、紅の豚のBGMの代表的な旋律となっている。「魔女の宅急便」以前の作品には無かった、“大人な味わい”の音楽も、大きな魅力の一つとなっている。

 また、久石さんのオリジナルアルバム『My Lost City』からの引用もあり、当時(90年代初頭の頃)の久石さんの作風を知る上で、重要なサントラであると言える。

 イメージアルバムの総評でも書いたが、近年の久石さんのコンサートでは、紅の豚の曲が演奏されることはあまりないが、「セビリア行進曲」や「ピッコロの女たち」「アドリアの海へ」「遠き時代を求めて」などなど、生のオーケストラ演奏で、一度聴いてみたいと思える良曲がそろったサントラである。

 

 

久石譲ジブリ音楽・目録